【交通違反】不正な取締りに対する審査請求

なぜか2回も通知された「免停」。とりあえず出頭して不利益処分を受けたことによりやっと不服申立ができるようになりました。
以前書いたブログの中では「2回めの不適切な取締りの不起訴が確定させてから審査請求の提出」としていたのですが、不起訴(または起訴)の結果が出るまでに2,3ヶ月かかるとのことから、それを待っていると審査請求ができる期限を超えてしまう恐れがあるため、先に動くことにしました。
審査請求とは
審査請求とは、行政不服審査法に基づく不服申立ての一種であり
行政庁の違法又は不当な処分その他公権力の行使に当たる行為によって不利益を受けた国民が不服を申し立て、これを行政庁が審査する手続き
です。
国民の権利利益の救済を図るとともに、行政の適正な運営を確保することを目的としています。公安委員会や警察も一種の行政庁であり、この制度が利用できることが書面でも教示されています。
処分庁と審査庁の問題
この書類によれば「東京都公安委員会(都民の場合)に対して審査請求ができる」と記載されていますが、なぜか「警視庁運転免許本部行政処分課」経由となっています。
交通違反の取締りによる加点によって下される行政処分、これは法律によれば「各都道府県公安委員会」が処分庁になるはずです。しかし、公安委員会はその業務を各都道府県警察に委託しており、実際には全国的に「警察」が処分を下しています。
審査請求により処分庁である警察の処分の問題の有無を判断する審査庁となるのが公安委員会なのですが、、、これっておかしくないですか?
自ら業務委託しているいわば下請けの警察の処分を審査するのか元請けの公安委員会、こんな
利害が一致しているズブズブの関係
これで果たして真っ当な審査ができるのか?甚だ疑問です。実際、ネット記事などを見ると処分された運転者側の意見はほとんど聞かれず、警察からの一方的な意見だけで審査請求が「棄却」される例が大量にあるように感じます。
とは言え、現状の制度上、仕方ないのでこれでやることにします。
情報を積極的に公開しない警視庁
不利益を受けたで早速「警視庁運転免許本部行政処分課」に審査請求を出そうと思ったのですが、、、この部署の情報が一切ありません。連絡先電話番号は?送付先住所は?ネットを見てもなかなかその情報にたどり着かないのです。
仕方なく、まずは免停通知書に記載のあった、実際に出頭もした府中試験場へ電話してみました。すると先日同様鮫洲の連絡先を案内されました。次に鮫洲に電話し、自動メッセージから該当しそうな部署へ繋ぎ、そこでやっと確認できました。結論としては、送付先は以下の通り。
〒140-0011 東京都品川区東大井1-12-5
警視庁運転免許本部 行政処分課 処分調査係
私から電話対応者に対して
「ネットでは一切公開されおらず、このように電話をかけて確認しないとわからないような情報発信には問題があるのではないか?」
と問い質してみたところ、明らかにムッとされていました。
「免停の処分を受けた時点でその場で確認してもらえればわかるはずです!」
「逆に言えば、その場で確認しないとわからないことが問題なのではないですか?」
こんなやり取りを数回繰り返しましたが、どうせ不毛なのでキリのいいところで電話を切りました。
審査請求の記載事項
審査請求には特に決められたフォーマットはないとされています。ただし、記載事項は決められています。処分についての審査請求書の場合には
- 審査請求人の氏名(又は名称)及び住所(又は居所)
- 審査請求に係る処分の内容
- 審査請求に係る処分(再調査の請求についての決定を経た後に審査請求をする場合には、その決定)があったことを知った年月日
- 審査請求の趣旨及び理由
- 処分庁の教示の有無及び教示の内容
- 審査請求の年月日
これらを記載することになっています。
今回の請求内容
上記項目における「審査請求の趣旨」は
処分(免停)の取り消しを求める
その理由は
法的根拠に基づかない不当な取締りであり、従って当然に行政処分に至る点数の加点も無効であるため
としました。
今後の見込み
提出後のスケジュールが全く見えないのがこの審査請求。私は過去に別件で別の行政庁に審査請求を出したことが数回ありますが結果が出るまで1年ぐらいかかりました。
その進捗状況が全くわからないわけではないのですが、ネットに「会議が行われた」ことぐらいしか公開されておらず、どんな内容だったのか?いつ結論が出るのか?などは一切明らかにされませんでした。
今回もただ単に待ち続けるしかないと腹をくくっています。
何らかの進展があればまたここで発表します。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません