シニアでもできる:UbuntuでもこんにちはChrome(さよならFirefox)

Ubuntuを入れたサブ機のブラウザをFirefoxとして使いはじめて数日。
ログイン関連で困ったものはなく、メール、カレンダー、YouTubeの視聴も全く問題はありませんでした。
ただ、ひとつの大きな問題を発見。
なんと
Amazon Prime Videoの再生ができません!!!

(ABEMA TVも観れませんでした)
大きな役割のひとつがメディアビューワ
サブ機の大きな役割のひとつとして担っている「動画視聴」。
- アニメファンとして地上波、BSの録画だけでチューナーの数が足りない場合があること
- 過去の放送を見直したいこと
- Amazon Prime Videoでしかやっていない番組があったりすること
そんなことからYouTubeよりもPrime Videoのほうが圧倒的に利用率の高い私。
「鬼滅の刃」も映画を観る前にPrime Videoでもう一度、全26話を一気観!
そんなことができるのも大きな魅力です。
Amazonでの買い物など知れてる回数しか利用していませんが、それでもあえてPrime会員の料金を何年も払い続けている理由はこの
Prime VideoとPhotos
これらのためと言っても過言ではありません。
そんなPrime Videoが使えないなんて、、、。
早速ググってみるとDRMという単語が登場してきました。
ただそのDRM。
Prime Video起動時にインストールを求められ、実際にインストールしたつもりでいました。
現にFirefoxの設定を見ても「オン」になっています。よね?

悩まず即決、Chromeを導入します
Ubuntuのバージョンがあーだ、DRMがこーだ、FirefoxではそもそもHD再生ができない等々の情報は散見するものの、決定打が見つかりません。
それをイチイチ調べるのもアレなので、とっととChromeをインストールすることにしました。
そもそも私がメインで使っているブラウザはChrome。
Googleに個人情報を抜かれようとも、この便利さは魅力です。
どうせ大した個人情報なんてありませんし、そもそも「抜かれるもの」として使ってます。
個人でセキュリティを万全にするなんて元々不可能なんです。
セキュリティを気にするならネットに接続しないこと、それが一番です。
UbuntuでのChromeのインストールは、ターミナルを開いてコマンド打ちしないとインストールできない、なんて情報もあったのでスルーしていたのですが、現時点ではそんなことはないようです。
先日、Zoomのために発した呪文?が効いているようで、Zoomのときと同じようにできました。
Chromeをインストール
まずはダウンロード。

勝手に最適なバージョンが出てきます。

前回のZoomでの失敗を繰り返さないよう「ファイルに保存する」をデフォルト設定しておきます。

ダウンロードが完了しました。

これをダブルクリックでインストーラが起動しました。

このPCのパスワードを入力。

削除の画面が出たということはインストール完了。

Chrome起動
見覚えのあるアイコンが出てきました。

早速起動。

Chrome用のID、すなわちGoogleのアカウントでログインすれば、、、オフィスのデスクトップPC、自宅のデスクトップPCと同じ環境が整いました。
Prime Videoの確認
ブックマークも含め、全て再現されるのが嬉しいですね。
早速、Prime Videoも確認。
当然ながら
問題なく再生できました!
ということで、このタイミングでメインブラウザはChromeに、逆にFirefoxはエマージェンシー用のブラウザに格下げとなりました(Dockからも消えてもらいました)。