シニアでもできる:セーフティネット保証認定の申請

このコロナ禍において、国や地方自治体から
まずはセーフティネットを積極的に活用して欲しい
というアナウンスをよく耳にします。
ただ
セーフティネット=融資=借金
ですでのいつかは返さなければならないものです。
それでも、数年後よりも明日明後日を生きていくためには、今使えるものは使い倒すぐらいの動きをしなければならないと個人的には捉えています。
そこで今回はセーフティネット4号の申請をしてみました。
セーフティネット4号
セーフティネット4号って何?
簡単に言うと直近1ヶ月の売上が前年同月比よりも20%以上落ちており、さらに向こう3ヶ月で見ても20%以上落ちていることが証明できると認定させるものです。
4号があるということはもちろん1号や2号もあります。
特にコロナ禍では5号も使いやすいと思われます。
これらは既に色々なところで記事になっているので詳細は割愛します。
気になる方はそっちをググッて下さい。
セーフティネット4号認定のメリット
4号認定の最大のメリットは
100%保証
これに尽きます。
各都道府県に設置された保証協会が保証会社として債務の100%を保証してくれるため、融資を出す金融機関にとっては取りっぱぐれるリスクがない、すなわち融資を出しやすい環境になる、ということです。
ちなみに5号だと80%なので20%は金融機関がリスクを取らなければなりません。
セーフティネット4号のデメリット
4号だから、というデメリットは少なくても私は認識していません。
ただ、デメリットではありませんが、4号も5号も(その他の号も)それぞれ条件があり、その条件をクリアできないと認定を受けられないということになります。
また、認定と融資は別物であるということにも注意が必要です。
ぶっちゃけ、認定自体は基準を満たしていればどの都道府県でも認定されます。
しかし、その認定を錦の御旗にして金融機関に融資の申込みをおこなっても実行されるかは別ものなのです。
収入がない、既にブラックリスト入りしているような信用のない方々(例えば私です!)が融資を引き出すにはそれなりの努力と経験、交渉が必要だと思われます。
セーフティネット4号認定
とは言え、、、まずは認定をもらわないことには話しが前に進まないため、まずは認定だけもらってきました。
申請書のPDFをキャプチャしてエクセルに落とし、エクセル上で文字を入力する方法は以前の記事に書いています。

あとはこれをどう活用するか!?です。
ちなみにこの認定は市区町村で行っていますが、東京の制度利用の場合であれば東京全体で使えます。
私は以前から市区町村独自の制度融資も使っていたことがあったので、今回もてっきり
「練馬区で認定なら練馬区が指定している金融機関しか使えない」
と思っていました。
が、この件に関してはそうではないことがはっきりました。
とにかく生き残るために全力を尽くします。