シニアのプログラミング:無料レッスンだけでなく格安PCも限界間近

ドットインストールでのレッスン
無料レッスン
ちょっと早口ですが3分未満の短い動画でサクサク進むドットインストール。人それぞれでしょうが、私はProgateよりドットインストールのほうがスッと入ってくる感じがします。
そんなドットインストール、こちらも当然ながらある程度学習が進むとそこから先は有料会員になる必要があります。

左側の「ウェブサイトを作れるようになろう」の中で無料で受講できるのは
①学習環境を整えよう
②HTML/CSSの概要を理解しよう
このふたつだけですが、これだけでもとっても有意義、初めて学ぶ方にも抵抗なく学習できると感じました。ただ、さすがにこれだけでは何も作れません。
有料会員
③からの有料枠でも最初のほうは
無料公開中
となっていましたが、結局勉強を進めていくためには有料会員になるしかありません。でも有料と言っても月額1,080円、月に1冊参考書を買うよりは安いでしょう。
その他の無料サイト
月額料金も安いので有料会員になること自体に抵抗はないのですが
Progate、そしてドットインストール、このどっちか or 両方でいいのか?
という悩みがあります。
調べてみると無料で体験できるサイトはまだまだいくつもあるようです。例えばシラバスやTechAcademyの無料動画など。
他のサイトにも興味がありますし何と言っても無料。さらに有料となればそれこそ吐き捨てるほどスクールが存在します。
TechAcademy [テックアカデミー]





となると金額の違いはあるにせよ、現時点でProgateやドットインストールに限定する必要もないでしょう。 これらのスクール系にセルフバックを使って自分で試してみるというのもひとつのやり方だと思います。
既にたくさんの選択肢が見つかっていることから、現時点でどっかの有料会員になる前にもう少し無料サイトに手を出してみる、その上で抵抗なく学べるところがないかをもう少し探ってみたいと思います。
それでもいつか、それも近いタイミングで「無料」の限界に達するはずです。ですのでその先もイメージしながら、しっくりくるところを探したいと思います。
格安PCの限界
低スペックマシン
現在学習用に使っている格安ノートPCはCeleron1.8GHzでRAM4GBの激安品。このPCでできることと言えばネットサーフィンぐらい、YouTubeを見るにもタブレットのほうがよっぽどサクサクです。

今のところは我慢しながら使っていますが既に相当イライラしています。まず起動が遅いことが超ストレス。さらに何をするにもワンテンポどころか数10テンポ遅い感じ。
そしてもうひとつ、解像度の低さも使いづらさをより増長しています。一番上の画像はデスクトップPCのスクショなのですが、デスクトップの画面は1920×1080、それに対して格安低スペックのノートPCは1366×768。

同じページを表示してもこうなってしまいます。横が問題になることはありませんが縦方向は相当辛いですね。文字を小さくすればそりゃ映せる量も増えますがそれじゃ意味がないでしょう(しかも老眼で見えないし)。
解像度が低いことはいずれコードを書くときにも不便になることは明白。1画面上で見れる文字数に限界があるということは上下にスクロールすることが増えるということ、それはすなわち作業効率を大きく下げることになります。
Macを買う?
どこまで本気で真面目にプログラミングをやっていくのか?
当面はプログラミングに真面目に取り組んでいくつもりでいますので、いずれは今の時代に合ったスペックのPCが必要になるのでしょう。
やっぱりプログラミングを本気で目指すならMac一択なんでしょうね。
以前からMacも使っていましたので使用に抵抗はありません。ただ、一昨年まではMacBookAirも持っていたのですがそれも手放してしまったため、今手元にMacはありません。

個人的にはProよりAirのほうが好み。スペック的にはProより劣りますがAirのあのシュッとした感じが好きなんですよね。スペックで劣ると言っても今の格安PCでよりは数段上です。
一時期はラインナップから消えてしまったAirですが今は復活しています。
AirでもProでもいいのですが勉強のためだけ?にしては高いですねぇ。本業として本気でやるならすぐに回収できるのでしょうが、、、。新品が高いなら中古いう選択肢も視野に入れる必要がありそうです。