シニアのプログラミング:まずは第一歩を踏み出す

勉強の目的
以前にも書きましたが私は
プラットフォーマーになる
という夢を持っています。
さすがにGAFAやBATを目指してるわけではありませんしフランチャイズ展開してウハウハ、、、 という方向性でもないのですが
自分の考えたビジネスモデルのプラットフォームを自ら監修、サービスを立ち上げビジネスを展開する
そんな無謀な夢、野望を持っています。
それを実現するために
全て自分の力だけで
とまでもサラサラ思っていません。ただ、全く知らないのでは足元を見られて相手の言いなりになってしまう恐れもあります。
そこで、少なくでもビジネスのコアとなる部分は自分で描き、実現するための具体的な方法までイメージした上で専門家に丸投げ、受け取ったはほうは
おっ、知識ある人なら適当なことはできないな
と勘違いさせるように仕向けたい、そのためには自分でもある程度の知識と経験を持っておきたい、という思いからスタートしています。
無料で勉強できる環境
いい時代になったものです。私の好む独学となると、数年前までなら本を片手にPCの前で必死で勉強しなければならない、わからないことがあっても解決までに時間がかかる、途中で挫折してしまう、なんてことも普通にありましたが2020年の今
ネットで無料で学べる
それが当たり前の世の中になっています。
無料でできることには限界があるでしょうが、最初のとっかかりだけでも無料であれば気楽にはじめられるというメリットがあります。
無料サイトの二大勢力に触れてみた
多くの方が勧めている有名サイトがこのふたつ。
どんな内容か?勉強の進め方は?必要な時間は?、、、
全くわからない状態でしたが
習うより慣れろ
ということでまずは両サイトで
HTML 及び CSS
の勉強をはじめてみました。
Progate

正に初心者向き、それも超初心者向けですね。
HTMLのことをちょっとだけでも知っている初級者ではなく
HTMLって何それ?美味しいの?
ぐらいの「初心者」向けという印象です。
必要なのはPCとネット環境のみ、全てブラウザ上で完結するので専用アプリ等は一切必要ありません。細かなセクションごとのプレゼン資料を数枚読み、そのあとそれを実践という形式です。
ただ指示されたどおりにやるだけ、しかもその指示も超手取り足取り
こことここの間の行にこれを打って下さい
そこで躓くか?というぐらい初心者向けの構成となっていました。なので、少なからず知識や経験がある人には物足りないでしょうね。
私はちょっとだけですが経験があるため超サクサク、どんどん進めていけました。が、とある部分まで進むと
ここから先は有料会員向けです
えっ?もう?と思うぐらい早い段階で課金のお知らせに達してしまいました。
費用自体は安いので課金すること自体は問題ないのですが、、、ずっとこの手法で進むのであれば自分にはちょっと合わないかな?という印象を持ちました。なので課金はあとで考えるとして一旦ここまでで止めることに。
ちなみに復習、練習用のスマホアプリもあるようです。そちらはインストールしていないので内容は不明ですが、移動中にもとにかく触れる環境が整っているということ自体は便利だと思います。

ドットインストール
Progateに課金する前に方向転換、次はこちらをはじめてみました。

Progateが数枚のスライド、そして演習という流れに対してドットインストールは3分未満の動画を見ながら自分の手元でも同じような作業をする、というやり方。
エディタをインストールする必要はあるものの、そのぐらいは簡単にできると思います。Progate同様、ドットインストールもスタートのハードルは相当低く、誰もが手軽にはじめられる構成になっていると感じました。
こちらはまだ課金まで至っていません。どこまで言ったら課金なのか?まずはそこまで進めていきたいと思います。
それぞれの特徴
Progateは相当に手取り足取りで進められます。それこそ事前知識0からのスタートにピッタリと感じました。
まるで塗り絵の下絵が準備されており、そこにさらに
ここを赤く塗って下さい
みたいなやり方。
対してどっちインストールは、動画を見ながら自分でも同じようにタイピングして結果を確認するスタイル。こちらは塗り絵ではなくコピーする感じですね。それぞれのコマンドの効果を確認しながら進められます。
ただし、こちらは個々のコマンドの説明が相当省かれたまま進み結果として
はい、こうなりましたね
という速い流れなのでちょっと戸惑うところもあります。
どちらにしろ、素人が学ぶ最初のステップとしては入りやすいと思います。ただ、まだほんのちょっとしか触っていませんが、どちらで進めるにせよ
課金しないとちゃんと学ぶことはできない
さらに
課金してもこれらのサイトだけでは圧倒的に足りない
と思われます。
現場で戦えるようになるにはさらなる努力が必要でしょうが、まずはそのスタートラインに立つための最初のステップとしては利用しやすいサイトだと感じました。
この先のステップ(予定)
あくまでも予定で進み方によっては大きく変わるかと思います。
Progate
有料会員になってもう少し深堀りするつもりです。
ドットインストール
無料でいけるところまでいって、その先は有料会員になると思います。
テックアカデミー
上記2つでは圧倒的に足りないと思うので、いずれこちらもはじめたいと考えています。
TechAcademy [テックアカデミー]
