餃子ラブ

コロナ禍においては新規開拓どころか普通に外食もしずらい今日このごろです。
そこで今回は、日常に戻ったらまたすぐに食べに行きたい
餃子
その特集を組んでみました。
ただ、私はことあるごとに何度も言っていますが好みの味なんて人それぞれ。A氏が美味しいと感じたものをB氏も同じように美味しいと感じる保証はありません。ちなみに私、パクチーは嫌いですし東南アジア系は全体的に苦手なものが多いです。
そんなこともあり、今回紹介するものもあくまでも参考情報のひとつ。最終的にはご自身の舌でご確認して下さい。
唯一無二の味、ホワイト餃子
初めてホワイト餃子を食べたのは、30年ぐらい前に前橋の友人に連れていかれた高崎店だか前橋店だかだったと記憶しています。
当時の印象は
これって餃子?白くもないし
でした。
餃子とは似て非なるもの、これはこういう食べ物なんだ、と受け入れられるようになってから美味しいと感じるようになりました。
ちなみに「ホワイト」は白(ハク)さんという人が伝えたレシピだから、ということのようです。
ファイト餃子(巣鴨)
こちらは「ホワイト餃子」という看板ではなく技術連鎖店という立ち位置で営業しています。

ここもやっぱり好みの問題なのですが、こちらの焼きはパリっと感が強く、逆に下記の高島平店のは少ししっとり柔らかい仕上げに感じます。
私はこちらの餃子の焼き加減のほうが格段に好きなのですが、友人の一人は高島平店のほうが好きと言っています。
技術連鎖店であっても餃子はホワイト餃子そのもの。ただ、違う看板を掲げていることからこちらのお店ではラーメンやチャーハンも提供しています。


ラーメンは生姜のパンチはあるものの至ってシンプルなもの。チャーハンはちょっと独特のビジュアルですが味は家庭のものに近いです。
ホワイト餃子高島平店
自宅から一番近いホワイト餃子店舗ということもあり一番通っているお店です。


単品で20個30個を食べている人も多いですが、私は豚汁とのセットばかりをいただいています。
水餃子もありますしキムチなどのおつまみ系が充実しているため居酒屋的な使われ方もされています。
宇都宮餃子の2トップ
餃子と言えば宇都宮!浜松の餃子を食べる機会はあまりありませんが、そもそも薄皮であっさりめの宇都宮餃子が大好物です。
正嗣(鹿沼)
メニューは餃子のみ!ライスすらない割り切り感が凄いです。


ご飯がない分、お腹を満たすために焼きx2+水x1をデフォルトにしています。
香味野菜が効いている野菜中心のあっさり餡、薄皮で食べやすく、正直この倍ぐらい食べられそうで、私の中ではキングオブ宇都宮餃子です。
みんみん(鹿沼)
鹿沼店にしか行ったことがないのですが、こちらにはラーメンやライスもあります。
ただ、やっぱり餃子ですよね。


正嗣と比較すると香味野菜のパンチがなくさらにあっさり、いくらでも食べれる気がします。
ジャンボ餃子
次はジャンボ餃子。
大きな餃子=厚皮なので個人的には好みではないのですが、、、やっぱり映えますからねぇ。
泰興楼(八重洲)
餃子自体は王道のストロングスタイル。
しっかり焼かれた底の部分はパリッ、全体はモッチリ、そして中はジュワー。


ただ正直、6個はさすがに多かったですね。ご飯が要らないほどの炭水化物を皮で既に摂取できています。適正量は4個かな?
開楽(池袋)
老舗ですね。
私がまだ独身だったころから同じ場所にあったと思います(場所は同じでも店は相当キレイになっています)。


上、そして下の餃子と比べると一番小さいですが、それでも十分な大きさです。
天龍(池袋)
銀座の本店、さらにいくつかの支店がありますが、私の日常の行動範囲内にあるのは池袋店。池袋東武のレストラン街の一角にあります。
コロナ禍より前ですが、平日の14時過ぎでもまだ列ができていました。


正確に測ったわけではありませんが、ここのが一番大きかった印象です。
ここでも6個、さらにラーメンも食べてますからね、ほぼ炭水化物です。
羽根付き餃子
正直、見た目と食感しか意味がなく逆に食べづらいのであまり好きではありませんが、、、こちらもやっぱり映えます。
ただ、1人前だとちょっと弱いですね。
山東餃子本舗(江古田)
近所で「羽根付き」と言えばここ。ここも古いですね。日芸出身の芸能人もこぞって通っていました。


楊(池袋)
こちらのお店は汁なし担々麺が有名なのですが餃子もなかなか見た目のパンチがあって人気です。


ただ、ご覧の通り「肉餃子」なんですよねぇ。
単なる個人的な好みですが、私は野菜メインのものが好きです。
野方餃子(野方)
こちらの羽根はだいぶ小さめ、「宇都宮餃子」風の餃子をベースにお店のアレンジが加えられたメニューが揃っています。
以下のものは普通の焼き餃子に乾酪(チーズ)餃子。

さらに変化球、麻辣担々水餃子、なんてものもあります。

個人的には変化球は好きではなく王道派なのですが、ここのはどれも美味しく感じます。
その他
大盛軒(光が丘)
光が丘IMA、昭和の大規模団地の中の大型ショッピングセンターです。その中にあるフードコート?というかほとんどこのお店のためだけのスペース。その場所にこのお店の味を求めるお客で常にいっぱいです。


代一元(練馬)
以前は野方で営業していた店主が練馬に引っ越し。
普通の餃子と紫蘇餃子があるのですが、どちらもハーフの3個で頼めるのが嬉しいです。

龍華園(江古田)
私の舌では現在近所で一番美味しい餃子と感じているものです。

ぎっしり詰まった餡ですが野菜がメイン。香味野菜がしっかり効いた昭和を感じる懐かしい餡、それを心許ない薄めの皮で包んでいます。

要するに私の好みは
- 香味野菜(ニラやニンニク)の効いた餡
- 野菜中心、肉は控えめ
- 薄皮
これに一番近いのが今のところここって感じです。
大千元(井草)
ここは餃子よりも、、、

メインはタンメン。
そこに餃子を合わせたタンギョーでいただくのがオススメです。

週に1回はお店の餃子が食べたい!