独自ドメインでブログの立ち上げ

独自ドメインとは
まずはドメインから
ドメインとはネットの世界での住所というのが一番しっくりくると思います。
https://○○□□△△の文字列(URLと言います)
これ全体がサイトの住所です。例えばこの私のサイトだと
https://hinoeuma.com
このhinoeuma.comの部分がドメインです。
この文字列全てが私の住所であり一文字でも欠けるとこのサイトにはたどり着けません。
独自ドメインとは
このhinoeuma.comが私の独自ドメインとなります。これは今現在、世界で私しか使えないドメインです。
独自ドメインではないもの
逆に独自ではないもの、それは企業や組織が運用・サービスしているドメイン、ということになります。
例えば私が別に使っている無料ブログサービス【Seesaaブログ】
https://●■▲●■▲.seesaa.net

私の個別のIDは前半の「●■▲●■▲」だけ、これをサブドメインと言いますが、この部分だけしかありません。
他の有名どころでは、例えばアメーバであれば「ameblo.jp/ ●■▲●■▲」、こんな感じです。
サブドメインはメインのドメインの一部としてしか扱わられず、最終的なアクセスカウントなどは全てメインドメイン側に持っていかれてしまうことになります。
大型ショッピングモールと地方の商店街の戸建ての1店舗
無料のブログサービスが超大型ショッピングモール内の1店舗だとすれば、独自ドメインはポツン独立したひとつのお店、というイメージです。
ショッピングモール自体に集客力があれば黙っていてもその建物に客は集まるでしょう。
しかし、だからと言ってその中の1店舗でしかない自分のお店にお客が来てくれる保証はありません。
そこはやはり自分のお店(ブログ)を告知して自分のお店に誘導する必要があります。
が、しかし、、、いくら自らの努力によって自分の店舗に客を集めたとしても、指揮管理系統はモール側にあるため、あれはやっちゃダメ、これは許可が必要等々、色々と縛られてしまいます。
例えば「アダルト系は禁止」は普通にあることです。
規約違反の場合は最悪垢BANなんてこともあります。
また、何らかのトラブルや全体メンテナンスでモールが休業(ブログが更新できないとか見れないとか)になるようなこともたまに発生します。
そんなときに限って運営サイドとは連絡が取れないもんです。
そりゃそうでしょう、先方もパニックになっているんですから。
対して、独立したお店(独自ドメイン)であれば何をやろうが全て自己責任でできる(ただしアダルトができるかどうかはレンタルサーバー会社による)、そんなイメージです。
良い悪いではなく目的に合わせた利用方法を
独自ドメインがいいとか、無料はダメだと言っているわけではありません。
例えば無料サービスであれば、今からほんの何分かですぐにブログを立ち上げることも可能です。
それに対して独自ドメインで展開するのであれば、まずはドメインを取得しなければなりませんしレンタルサーバーも必要です。
さらにWordpressを使うのであればその使い方も学ばなければなりません。
独自ドメインは、最初の立ち上げに費用や時間がかかります。
その代わり運用や表現の自由度は格段に高くなります。
2020年1月現在の私の環境
独自ドメインの取得
私の場合ですが、宣伝や告知のためにもホームページやブログはあったほうがいい、その際はやはり無料サービスより独自ドメインだろうと思っていました。
また、法人である以上、会社のメールアドレスが「gmail.com」「outlook.jp」「yahoo.co.jp」より独自ドメインのほうが信用力は上だと思います。
そこで、法人新設と同時にムームードメイン

さらに、この独自ドメインでのTOPに応じて複数のメールアドレスを作成、現在は用途に応じて使い分けています。
レンタルサーバー
個人経営の1店舗を開業するには土地・建物的なスペースが必要となります。
自分で土地を買って建物を建てて運用する(独自にサーバーを立てる)というやり方もありますが、セキュリティやメンテナンスが大変です。
そこで専門業者から土地を借りる、それがレンタルサーバーです。
そのレンタルサーバーの業者は山のようにあり正直ピンキリです。
単なる安いだけというところからあれもこれもできるという高額のところまで幅広く、それぞれがしのぎを削っています。
私は当初、格安のレンタルサーバーを利用してホームページ&ブログを展開していました。
それこそ最初はHTMLベタ書き、その後、Movable Typeを利用したものの挫折、そしてWordpressへと流れていきました。
しかし、Wordpressに切り替えて運用していくと、日に日にサイトが重く(遅い)なってしまい、ページを開くまでに待つこと数秒。
たった数秒かも知れませんがその数秒が致命的に遅く感じました。
これはビジネス上でも大きな問題となります。
URLを入れてもページがなかなか開かないという経験はありませんか?
そんな状況に面した場合、私ならそのページに行くのは止めてしまいます。
こんな状況がどうしても我慢できず丸ごとごっそりサーバーの引っ越しを検討しました。
その検討過程の中で当時安くて速いことで評判だったmixhost

すると、単に速くなるだけでなく私のほうでやる作業は必要最小限、mixhost側でデータ移行を丸っとやってくれるサービスがあることも判明したため、それが決め手となって引っ越しを決断しました。
引っ越した結果は
激速・爆速、大正解!
サイト表示が100倍ぐらい速くなった気がします(あくまでもイメージです)。
その後、法人としてのホームページの必要性がほとんどないことから2020年1月にサイトを全面的にリニューアル、法人ではなく個人用として現在に至っています。
インターネットプロバイダ
インターネット回線もやはりスピード重視です。自宅やオフィスでネットを使っているときに
遅い!ADSLかっ!!
なんて絶対に感じたくありません。
そんな私は、現時点で国内最高速であろうNURO光を使っていますが、フレッツ系と比較して
明らかに速い
と感じます。

全体の流れ
まずは独自ドメインの取得から
以下のような代行業者を利用して独自ドメインを取得します。


GMO系のように、ドメインの代行業者+レンタルサーバー事業、両方をやっているところも多々あります。
そのほうがネームサーバーの設定などの全体の管理、費用の支払い等で楽になることもあると思います。
ちなみに私が現在利用しているmixhostでもドメイン取得は可能です。

私はそもそもドメインもレンタルサーバーも別々に契約してスタートしたので、今も分かれたままですがタイミングを見て統一したいと思っています。
レンタルサーバー契約
独自ドメインを取得したあとは、そのドメインを活用したブログ(サイト)運営するためのサーバーが必要です。
こちらはたくさんの業者が存在し日々サービス合戦しているような状況ですのでご自身の利用形態や予算に合わせて契約すればOKです。
正直、ピンキリなのでネットの口コミなどもチェックしてみて下さい。
有名どころで言えば例えばエックスサーバーは多くのブロガーが利用しているようですし積極的に紹介もしています。

ただ、初心者ブロガーがそこまでのスペックは必要ないはずです。
多くのブロガーが積極的に紹介しているひとつの理由はやはりアフィリエイトだったりもします。
アフィリエイトだからダメ、なんて言ったら私のこのブログの存在自体もダメになってしまいます。
いいものはどんどん発信していったほうが皆さんのためにもなると思いますのでアフィリエイト上等!ぐらいのつもりでいます。
そうであっても、ブログ初心者の方が最初にやれること、必要に迫られることはあまり多くないので安けりゃいいという選択肢も含めて示すべきかと思っています。


プロバイダ契約
ネットと繋がるためにはプロバイダが必要です。
1990年代はまだ電話回線でモデムを使ってピーキャラキャラキャラとやっていました。
そんな時代を知っている者からする今のネット回線は数世代も進化していますね。
モデムからADSLへ、その後FTTHが広がりCATVケーブルや光へ。
今やほとんどの方が光回線を使っているのではないかと思います。
ただ、マンションの場合、1本の回線を複数人で使う環境もいまだに普通にあります。
特に賃貸マンションで「ネット無料」を謳っているような物件はほぼこの設備でしょう。
このような共有回線の場合、時間帯によってはとっても遅い、なんてことが発生してしまいます。
特に今は動画が主流になっていることもありデータ量が多くなってきていますのでおのずと回線が重くなる(遅くなる)状況です。
その点、現在私が利用しているNURO光は1戸1回線ですので独占使用、それも速い理由のひとつです。
ただし、そのために工事が2回(宅外、宅内)必要です。

記事を書く
環境が整っても記事がないことにははじまりません。
内容なんて何でもいいんです、とにかくまずは書きましょう!
最初から完璧に書ける人なんていません。
誰もが最初は初心者。そこから初級者になり中級、上級とステップアップしていくのです。
アフィリエイト
ブログは立ち上げた。ならば、、、
どうせならアフィリエイトもやってみたい
となる方も多いと思います。
そんな方は以下のようなサービスを検討しましょう。
Google AdSense
王道ですよね。ただ、20件ぐらいの記事が必要と言われていますので、まずは記事を増やしましょう。
私はブログをはじめた10年ぐらい前に利用していましたが、なぜかすぐに垢BANされてしまったので以降全く使えません。使えないので語れません。興味のある方は別のサイトで調べて下さい。
有名どころのASP
広告を扱っている業者(ASP)に登録、自分のブログ内容に沿った広告を探して貼っていくことになります。有名どころでは
A8.net

ほぼ全ての方がここからデビューすると思います。このA8.netへの登録方法はこちらで解説しています。
ここにはないけど他にはある
「A8.netにはないけど他のASPにならある」「同じ広告主なのにA8より報酬が高い」という広告もあるため、自分の必要性に応じて複数のASPを利用するという形になります。
現在私が利用しているのはこんなところ。
もしもアフィリエイト

ただ、アフィリエイトの道は相当険しいです。
10年以上ブログを展開しているのに全く稼げていない私。
ダメな理由ぐらいなら述べられますがそれだけでは片手落ちでしょう。
稼ぎたい方は稼げている方の情報を探してみて下さい。